開催概要
6月15日(土)、6月16日(日) *両日
10:00-16:30
鷹の台キャンパス(東京都小平市小川町1-736)
授業課題の作品展示・上映、講評風景の公開、体験授業、ワークショップ、入試実技合格作品の展示、入試・学生生活相談コーナー、美術館・図書館での展示、就職・国際交流などの特設相談・展示コーナー、アトリエや工房の見学ツアー、学生や教員との交流企画などなど、1日では回れないくらいの多くの企画を実施します。
会場では、最新の大学案内冊子や、入試問題・参考作品を掲載した入試ガイドを配布します。

スマホからの
エントリーは
QRコードを
ご利用ください。
当日は受付で参加証の画面を提示してください。
引換にオリジナルバックとパンフレットをお渡しします。
イベント情報 (随時更新)
当日開催されるイベントの詳細です。以下の絞り込み機能を使って気になるイベントを探してみてください!
- 学科別にみる
- 日本画
- 油絵
- 版画
- 彫刻
- 視覚伝達デザイン
- 工芸工業デザイン
- 空間演出デザイン
- 建築
- 基礎デザイン
- 映像
- 芸術文化
- デザイン情報
- クリエイティブイノベーション
- 共通絵画
- 共通彫塑
- 共通デザイン
- 教職課程
- 造形文化・美学美術史
- 美術館
- 図書館
- 民俗資料室
- 大学史史料室
- 全体企画
- 内容別にみる
- 体験授業・ワークショップ
- 見学ツアー
- 授業公開
- 講座・トークショー
- パフォーマンス
- 作品展示
- 作品上映
- 相談
- 学科紹介
- 学生との交流
- 展覧会
- 入試説明
- ガイダンス
- その他
- 入試相談
- 施設公開
- 入試展示
- 入試作品展示
- ガイダンス(模擬授業)
- ガイダンス(学科説明)
- 学生交流
- 見学
- 開催日別にみる
- 6月15日
- 6月16日
- 時間限定
- 興味のある言葉でみる
- プロダクト(工業製品)
- クラフト(工芸)
- インテリア
- プランニング
- インフォメーション(情報)
- ヴィジュアルコミュニケーション
- セノグラフィー(舞台美術)
- ファッション
- アーキテクチャー(建築)
- インスタレーション
- 批評
- ミュゼオロジー(博物館・美術館学)
- フォトグラフ(写真)
- ムービングイメージ(映像)
- メディアアート
- ペインティング(絵画)
- プリントメイキング(版画)
- スカルプチャー(彫刻)
- 批評・検証
- すべて
-
彫刻
fACING tIME
15日 10:00-16:10 / 16日 10:00-16:10
図書館 2F
作品展示
彫刻学科主催の訪問教授として4月22日~4月27日に招聘したウィーン在住のメディアアートの作家ホフステッター・クルト氏のグローバル・インタラクティブ作品〈fACING tIME〉を図書館2階に設置しております。
〈fACING tIME〉は地球上時差2時間ごとの12の地点に「タイム・アイ」と呼ばれる定点カメラを設置し、これらのビデオカメラが撮影する空の映像をインターネット経由で一箇所に集め、モニターにリアルタイムで映し出します。地球の自転により時間と共に刻々と移り変わる光と影は、日時計として昼と夜を同時に画面に提供します。 -
芸術文化
学科説明「芸術文化学科を読み解く30分」
15日 10:50-11:20,14:00-14:30 / 16日 10:50-11:20,14:00-14:30
9号館 5F 515
授業公開
「芸術文化学科ってどういう学科?」「芸術文化学科では何が学べるのだろう?」こうした疑問にお応えすべく、芸術文化学科での学びについて、教員が具体的な授業を取り上げながら、説明を行います。
15日(土):10:50-11:20(楫教授)、14:00-14:30(杉浦教授)
16日(日):10:50-11:20(米徳教授)、14:00-14:30(春原准教授)